家計簿をつけた結果、皆さんは毎月いくら貯金できるか把握できましたか?
- 1万円
- 5万円
- 0円…
いくらでもOKです。大事なのは、自分が月にいくら貯金できるかを把握することです。
1ヶ月だけでは安心できない!家計簿は1年つけよう
1ヶ月だけ家計簿をつけて安心してはいけません。
なぜなら、年間の支出を把握しないと正しい貯金額が分からないからです。
例えば7月だけ家計簿をつけて「3万円貯金できている。ということは、年間では36万円貯金できる!」と思ったら要注意です。
- 家賃の更新料
- お正月のお年玉
- 年数回の旅行
- 友達とのランチ・飲み会
1年間を通して、ある月にだけ支出するものが意外と多くあります。
家計簿を1年続けると、「あ、ここにもお金使ってたな」と気づくことが多く、意外な発見もあり楽しいです。
固定費を見直すと毎月の貯金が増える
家計簿をつけながら、固定費の見直しもおすすめです。というか、ぜひしてください!笑
電気代の例
- 私は昨年20Aから15Aに変更
- 基本料金の差:160円/月
- 年間:1,920円、10年で19,200円
携帯電話の例
- 格安スマホ「日本通信SIM」50GB:2,178円/月
- 以前は大手キャリアで8,000円/月
- 毎月5,000円以上節約できる
少しの手間で、毎月の貯金額を増やせるのです。
独身女性に伝えたいこと
固定費を見直すことで、老後資金の準備も楽になります。
携帯会社の変更や電気契約の変更は面倒かもしれませんが、老後のため、そして自分の生活を楽にするために一歩踏み出してみましょう!

コメント